- 2010-06-30 (水) 23:38
- 先祖について
農民の多くは「家督」という言葉を、ほぼ「不動産」と同じ意味として理解している場合もあるが
「家督」と「不動産」は、全く同じではなく
何かモノ以外の「無形のあるもの」を一緒に相続する…という感じはあるようだ
それを言い表す言葉は、まだ生まれていないように思われるが
いつかはいい名称が生まれるのだろう
商人の間では、それを「暖簾」「得意」「信用」と言い
継承するものとして評価できるようになってきている
しかし、農家には、それより深い「何か」がありながら
適切な言葉がないことに対しては
私たちも、国語に対して自然に任せるのではなく
今後の課題として考えていかなければならないと思われる
仮に「伝統」という言葉を使って話を進めていく
(少し受身のような言葉にも感じられるが…)
「伝統」は、今存在する以上に、さまざまな角度から高めていき
次世代に伝えていくものであり
外からでも、耳と目によって存在を確かめられるものである
これは「家督」の中心ではないにしても
包むように周辺を取り囲んでいたように思われる
「諸道」や「職人」というものも
耕作以外の働きにより、交換して衣食住をまかなってきた
術芸や業務そのものに対する態度や
それを社会に役立たせようとするシステムなどを
家督の中心と考えるのがセオリーで
口伝、家伝という特別な教育法があった
これは土地のような「目に見える財産」の代わりに
商売などには、特に重要視されていた
それよりも顕著なのが
「役人」という階級だった
世襲の慣例が通っていたころは
これもまた立派な「家督」だったのである
土地などを相続するばかりではなく
役人や学者となって、完全な独立した家を新立することも可能であった
それは単に「伝授」と言い方に留まらず
受け継いできた者の意志や、子孫の理解が伴い
家門は、年代を超越した縦の結合体なのである