歳徳神とは、その年の福徳を司る神のことだが
その姿は天女のような容貌を想像する人が多いだろう
事実、暦などにそのような姿の絵が描かれていることが多い
しかし、地方や時代によってその姿は様々な解釈があり
どれが正しいかははっきりとはしていない
春の初めに「明きの方」から、家を一軒一軒訪ねる「年の神」の性質が
現在において複雑になりすぎている
人によっては国の固有信仰の外にあるような解釈をするものもいる
このような信仰を守っているのは
学問などから縁遠かった、ごく普通の庶民が中心となっている
しかしこの庶民の信仰は
階級や地域を超えた一致が見られ
そのしきたりや言い伝えの中には
納得せざるを得ない理由が見つかったりもする
しかし、それぞれに営んできて
書物なども乏しい信仰を解釈することは至難の業だ
日本だけにしかない慣習や信仰を
他の国もそうだろうと決めつけたり
当たり前だと思い、疑問に思わないことは危険なことで
よく観察することで理解が深まることになる
春ごとに訪れる「年の神」を
商売人の家では「福の神」(富をもたらす神)
農家の家では「御田の神」(豊作をもたらす神)
だと思っている人が多い
同じ神を違う名称で呼び
その願いやご利益も違うのは
もはや全く違う神のような解釈だが
資料が乏しい中で分析することは難しいことだが
何か原因があってそのような解釈になったに違いない
しかし、利害も一致せず、それぞれの家に
庇護・支援を与える神というものは「先祖の霊」以外にないように思う
しかし祖霊を神として祭ることは
心情の観点からも不可能になってきた結果として
別にわが国では、研究者の力ではどうすることもできない
様々な神を出現されることになったとも考えられている
神をそれぞれの機能によって別立し
同時に管轄する地域を持ち、全国同じ信仰の存在は
国魂や郡魂の思想とも相違があり
近代の守護神とも違うので
これは仏教から新たな影響があった可能性がある
明治の御代の時代になって
柱暦の彩画には、この歳徳神を弁財天女のような美しい女体が描かれたものが多い
また、恵比寿や大黒だったりもした
農家の家では「田の神」を「恵比寿様」というところと「大黒様」というところがある
七福神の取り合わせは奇抜すぎるが
今でも正月には、この絵が使われることが多い人気もある
ところが九州の佐賀県の田舎などでは
「歳徳さん」は「福禄寿」という七福神の仙人みたいな人を指し
「長い禿げ頭の子が生まれたら大変なので、年神さんへの供物は女性に食べさせるといけない」という言い伝えもあるという
これは必ずしも狭い地域での話とは限らず
他にもこのような風貌の神を年の神としている地域もあるようだ
年の神はどんと焼きの煙に乗って還っていくという言い伝えがあったり
餅を背負ってくるという言い伝えがあったり
地域や家の商売のよってその姿やご利益が代わる「歳徳神」は
われわれの先祖なのかもしれないという想像もできるのである
- Older: 壬申の乱