Home > コラム | 日本書紀 | 未分類 > 白村江の戦い

白村江の戦い

660年(斉明6年)に唐と新羅の連合軍によって百済が滅ぼされた

斉明天皇のもとには百済で抵抗運動を続けている
鬼室福信(きしつふくしん)から援軍派遣の要請が届き
日本にいる百済の王子である豊璋(ほうしょう)の帰還も求めてきた

斉明天皇は古くから親交のある百済の危機を救うために
自ら兵を引き連れて筑紫の朝倉宮に入った

しかし、いざ軍を百済に送ろうとした矢先に
斉明天皇は病に倒れて崩御してしまう
そのため、兵の百済派遣は一旦中止せざるをえなくなった

斉明天皇からあとのことを任された中大兄皇子は
その翌年に豊璋を百済の王として帰還させて
軍事的支援も継続することにした

だが豊璋と鬼室福信の関係がこじれてしまい
鬼室福信は殺害されてしまった

その内戦の隙をついて
新羅の軍が一気に攻めてきた

663年(天智2年)に中大兄皇子は玄界灘を越えて
大勢の軍を百済に向かわせた

一方、白村江には唐の水軍が船団を構えて陣を敷いた

両軍の激しい戦いの始まりだった

しかし、最新の船と武器を備える唐にとって百済は敵ではなかった
2日間の戦いで日本軍は大敗退してしまい、百済の復興はかなわなかった

勢いに乗った唐が日本に侵略してくると予測される中
国土の防衛のために
中大兄皇子は対馬、壱岐、筑紫に防人とのろし台を置き
九州の大宰府に水城を置いた
亡命してきた百済の人を組織して瀬戸内海沿いに山城も建てた

海から遠い近江に都を移したのも
唐の攻撃を考えてのことだったのだろう

斉明天皇が崩御してから7年後に
中大兄皇子は第38代天智天皇として皇位に就いた

戦いに敗れた衝撃は重く
天智天皇の課題は必然的に富国強兵となる

中央集権化をより強固なものにして
徴兵のために日本で初となる戸籍である庚午年籍(こうごねんじゃく)を作成した

法律によって国土を支配する律令体制確立のために動き出した

Home > コラム | 日本書紀 | 未分類 > 白村江の戦い

 

このページのTOPに戻る