Home > コラム | 古事記 > 諸国平定

諸国平定

10代目の崇神天皇は
大物主神となどの神々を鎮めて世の中を平安に導いた

しかし他の地方は、まだ朝廷に屈することがなかったため
王権を広めるために各地に将軍たちを送り込み武力での鎮圧をねらった

その武将のひとりである崇神天皇の叔父にあたる大毘古命(オオビコノミコト)が北陸地方に向かうために幣羅坂(へらさか)…※現在の奈良市北
に来ると、奇妙な歌をうたう少女に出会った
その歌は天皇の命が狙われていることをほのめかす内容だった

天皇の殺害を計画していたのは建波邇安王(タケハニヤスノミコ)
崇神天皇の叔父(大毘古命)の異母兄であった

大毘古命は軍勢を率い出発し
建波邇安王の軍と木津川を挟んで向かい合った

戦いはすぐに決着することになる

大毘古命の軍の放った矢が建波邇安王に命中し
建波邇安王の軍は雪崩を打って逃げ出した
大毘古命の軍はそれを追い詰めて滅ぼして勝利したのだった

その後、再び北陸地方に出撃した大毘古命は、その地を平定した

伊勢から東北地方までの太平洋側の一帯に将軍として派遣された建沼河別命(タケヌナカワワケノミコト)も服従しない豪族を駆遂していった

崇神天皇の兄弟である日子坐王(ヒコイマスノミコ)も丹波地方で敵を打ち負かした

そして北陸地方から進んでいた大毘古命と建沼河別命の父子は
相津(福島県会津)で出会った
そのエピソードから相津(会津)と呼ばれるようになったと言われている

日本書記では、その他に瀬戸内海沿いの制圧も加えることで
四道(四つの地方)将軍の物語となっている
崇神天皇は、実在の人物として信ぴょう性が高いと言われているが
この将軍派遣を行い地方を制圧した物語は
フィクションではないか…とも言われている

新潟県が大和王権に属するようになったのは
大化改新のあとである説が濃厚である
太平洋側の東国も崇神天皇の時代に掌握していたとは考えにくい

つまり事実とは考えにくい事柄も多いのだ

将軍派遣自体が天皇の偉業を示すための作り話である可能性が高いのである

Home > コラム | 古事記 > 諸国平定

 

このページのTOPに戻る