Home > コラム | 古事記 > 因幡のシロウサギ

因幡のシロウサギ

古事記の中でも最も知名度の高いのは この「因幡のシロウサギ」だろう 古事記の内容をあまり詳しく知らなくても 「因幡のシロウサギ」の話は知っている人が多い
さらに、「因幡のシロウサギ」が古事記の話だと認識していない人もいる

 

それほど、日本人になじみの深い童話であるが その話を簡単に説明すると
隠岐の島から因幡(鳥取県)へ行きたいシロウサギは 海を渡る方法としてサメをだますことにした サメの群れに「数を数えてあげよう」と持ちかけ サメを一列に並べて、サメの背中の上を飛び移って向こう岸まで渡ろうとした

しかし、あと少しで岸へと到着する寸前で だましたことがバレてしまい サメに毛皮を剥がされてしまう

 

…という話である ちなみに 誤解が多いのだが

シロウサギは「白いウサギ」の意味ではなく 毛皮を剥がされて「素」になったウサギ 「素兎」の言葉が元になっている

 

この物語に登場するサメだが 違う生き物である…という説もある 古事記の中には、この生き物が「ワニ」であると書かれている

ワニというと爬虫類の口の大きなワニだと思うが

そのワニは、亜熱帯地域を中心に生息する生き物なので 日本にいたとは考えにくいので

「ワニ」は「サメ」のことを言っているのではないかと言われている

 

絵本によっては「ワニザメ」と表現しているものもある

これは古語であり

昔はサメを指してワニと呼んでいたようで 島根に近い広島県三次市などでは 現在もサメの肉を使った「ワニ料理」というのが存在していて その名残を残している
サメの肉は腐りにくいので 運送の手段が少なく時間もかかる昔は

山間部の地方では、貴重なタンパク源として重宝されていた

 

しかし、このワニをサメだと解釈するのに反対する意見もある

大分県では、小型のヨウスコウワニの化石が発掘されたこともあり 当時の日本に爬虫類のワニが生息していた可能性も否定できない また、古事記のワニを 現代でいう、サメやワニではなく

細長いウミヘビではないかとする説もある 個人的な意見だが 「神代正語常磐草」に描かれている

因幡のシロウサギの絵のワニは「ガメラ」にそっくりだと

いつも思ってしまうのである

Home > コラム | 古事記 > 因幡のシロウサギ

 

このページのTOPに戻る