封建的大家族の崩壊は、戦後の日本の社会を大きく変えていった
戦後のシステムの変化が、封建的大家族を崩壊に導いた…と言った方が正しいのかもしれない
そのシステムの変化がお墓の変化にも大きく表れている
幕末から明治にかけての政治の変化
女性解放運動による運動
そして戦後の民主主義社会の確立
これらが連動して、封建的大家族が崩壊していった
家に縛られていると嘆いてきた女性たちは
自由を求め、政治への参加を求め、そして男女平等を訴えて
新しい女性の生き方を確立していき
生き方の選択肢が増えていき
結果的に自由を謳歌しているのだろうか…?と疑問も残る
フェミニズム運動に見られる
女性の家庭内における不自由さ
男性の封建的な態度に対して不満を爆発させて得た自由は
本当に女性を幸せにしたのだろうか?
封建的大家族の崩壊により
個々の考えが重視されるようになってくる
すなわちそれは、縦の先祖、子孫への繋がりを
あまり意識することのない生活への変化していく
大家族の場合は、その環境から
日常的にご先祖様への感謝を強制され
そのおかげもあり、日頃から自分の存在が繋がっていることを自然と意識することができるのである
しかし、その自由は女性を逆に縛り付けているようにも見える
自由を与えられたが、扱いきれていない
役割分担が昔ほどハッキリとしていないので
不満も起こりやすい
核家族化が進み、それぞれのルールで家庭生活を維持するので
問題も起きやすい
大家族は、代々その家それぞれのルールがあり
嫁に来たものは、その家のルールに従って生きていく
新しいライフスタイルの模索などは皆無である
現代の女性からみると、かなり窮屈なようにも見えるかもしれないが
本当に窮屈だったのだろうか?
大家族の家事、育児、家業の手伝い
姑や舅への気遣い
そして家を守ることへの責任
地縁、血縁の結束が強くなれば
必然的にお墓の日常度も増してくる
感謝や報告も増えてくる
そして、いずれは自分もその中に入る実感
子や孫達へ繋いでいくこと…
お墓が物理的に身近な存在であることは
その意味あいも大きく変化している
一件窮屈に見えがちな大家族制度だが
本質を今一度、見直す機会がきているようにも思える
- Newer: 古事記や日本書記は何を参考に作られたのか
- Older: 先祖崇拝の考え方