「国生み神話」は、国土の誕生だけではなく
この世の全ての物や人…万物全ての誕生の源である
その全ては、イザナギとイザナミの二柱の髪によって生み出された
「神の生み子」である
日本の国土や、あらゆるものに「神」の血が流れている
国土は、もちろん、海、川、草木などの植物、人、動物…
そして、もちろん微生物にも、「神」の血が流れていて
全てのモノに神が宿る「汎神論」の世界である
また、その世界は「八百万の神々の国」とも言われている
「国生み神話」を読むと、気がつくだろうが
国生みの主役は、二柱の神ではなく
「女神イザナミ」が主役であることがわかる
イザナミは、この世のあらゆるモノを生み続け
息絶え絶えの状況でも、生み続けることは止めないのである
すなわち、私達は、イザナミの子孫なのである
私達は、ごく自然に
亡くなることを想像すると
「土に帰りたい」とか、「故郷の大地に帰りたい」などと発言する
これは、自分の亡骸を大地に帰したい…という感情であり
大地に帰すこと、すなわち
イザナミは日本の「国生みの母」であることから
太古の「亡き母=妣(はは)」なので
私達は、亡くなると「妣の国」に帰ることを強く望む
そして、妣の大地に帰るところが、大地に建つ「お墓」ということになるのだ
ひとつ、日本の国の成り立ちで
おもしろい言葉の表現方法がある
日本の思想は
国は、「うむ(生む、産む)」または、「なる(成る)」
というように表現する
また、西欧では「つくる(創る)」と表現する
これは、日本の思想史を理解する上で
非常に役立つ、重要なキーワードである
そして、この「うむ」「なる」でも
言葉に違いがあり
神話には、多くのモノが出てくるが
イザナギと、イザナミが男女の性的な交わりをして生んだ
神々や、モノは「うむ」と表現され
それ以外に
高天原に初めて登場する神や
イザナギ一人だけの世界に登場する神は
男女の交わりがないので、必ず「成る(なる)神」という表現になっている
その逆に西欧では
国は、神が創造したもの…という思考である
いわゆる「一神教」であり
多くの神々によって全てのモノが存在する日本のような思想は
「汎神論」「多神教」と呼ばれている
昔、この汎神論は、西欧の宗教と比べて未発達である…
と考えられてきたが
最近では、その評価に変化が見られ
「神話は、人類の宝庫である」との見方も強くなってきている
- Newer: 古事記・神代の物語1
- Older: 儒教における先祖祭祀と祖先崇拝