前回も、現代人のお墓の概念は情によって動いていくという話をしたが自分の死後設計がコントロールできるもの…と考えるようになったのは戦後の話なのかもしれない
そして、お墓参りする人の都合に合わせその設置場所も変化し、家族で話合いの場も設けられる
昔は、死後どこに入るかなど選択肢はなかったし自分がどこに入りたいか主張するなど思ってもみない話なのだ
しかし、結婚相手からライフスタイルまである程度、自分の感情を優先しながら決めることが可能になっているので自分の意思で死後の設計も行いたいという考えは当然なのかもしれない
子ども達が就職や転勤などで遠い地域に住んでいる場合など自分達の死後にお墓参りをしてもらえないのは寂しいので子ども達の住む近くにお墓を購入したり
感情的な理由で、姑と同じお墓には入りたくないことから自分一人でお墓を購入したり
最近では、霊園見学ツアーなどもあり自分の好みのお墓をカスタマイズしたりと、入り方も多種多様になってきている
自分が、自分の意思でお墓を選べる時代
自分の価値観でお墓を購入する人はこれからも増えてくると思われる
お墓はどうのように変化してきているのであろう
江戸時代までは、先祖代々が入るお墓…というのが主流であった
しかし、明治以降になって新しいお墓の形態が続々と登場することになる
江戸時代からあるのは村落共有墓地や寺院境内墓地 明治初期には永久的納骨堂、民間大規模霊園、宗教法人経営霊園
そして平成に入ってからは都市型の共同墓所、墓地の無形化(形のない墓)など新しいお墓が登場している
私たちがよく目にする「公園墓地」と呼ばれる形式は1923年にできた東京都の多摩霊園である
それ以降にできた公園墓地は、ほとんどこの多摩霊園をモデルに造られている
誰でも手軽に購入できる公園墓地形式のものは檀家になる必要もなく、宗教の縛りも、形式もなく自分のライフスタイルに合わせてお墓を建てることができることから急速に増えていくことになる
しかし、この墓苑の元となる考え方と現代の私たちの生活様式や家族の形態の多様化とがミスマッチであることは否めない
そして、この公園墓地は墓地を郊外に建設することにより、生活と断絶し普段の生活では、あまり死や先祖と向き合う機会が少なく墓地の近くに住む事を嫌ったりと生活と共にお墓がある…という考えが薄くなっていくのである
- Newer: 墓地の法律と公園墓地
- Older: お墓の観念の変化