どこからどこまでを追善供養と呼ぶのかについて
疑問を持つ人も多いでしょうが
基本的には、お葬式とお墓の仏事は全て追善供養と言って良いだろう
インドで生まれ、中国で肉付けされ
やがて日本で完成されたのが「十三仏信仰」である
インド仏教においては
終わりのない輪廻転生において
前世から、次の後世までを「四有」という形をとるとされている
その「四有」は以下の通りである
「生有」…母胎にやどってから誕生の瞬間まで
「本有」…誕生から死ぬ瞬間までの一生
「死有」…死ぬ瞬間
「中有」…死有から次の生有までの四十九日間で、「中陰」ともいう
現代の日本では、ごくあたりまえに四十九日説を使用しているが
古代インドでは諸説あり、その中で有力と思われる四十九日が採用されたと思われる
日本では、死後四十九日目を「満中陰」を言って追善供養をする
その由来は、七日ごと七回、冥府において
生前の行いの善悪を審議し、次に生まれ変わる世界が六道の中から選ばれる
仏教以前のヴェーダ聖典には、「ヤマ」と呼ばれるのちの閻魔大王が
死者の命運を裁く…という言い伝えがあった
これが中国に伝わると
道教の俗信仰が付け加えられて
四十九日は、七人の審判が、七日ごとに、七回の裁判を行なう
という内容に変わっていったのである
中有の期間がインドの四十九日から二年近くに増えて
三回忌までは中有ということになった
ちなみに四十九日のうち、三七日(みなのか)の審判員が閻魔大王である
中国では、この四十九日に
「百カ日」「一周忌」「三回忌」を加えたものが
「十王信仰」である
十王信仰は、それぞれの日に道教の王を割り当てて死者の生前の行いを裁く
その十王信仰にさらに「七回忌」「十三回忌」「三十三回忌」を加えて
それぞれの菩薩を割り当てたものを「十三仏信仰」という
この十三仏信仰は日本で生まれたもので
現在の追善供養のもとになっているものである
- Newer: 十王信仰
- Older: 本物の宗教は矛盾を拭い去る