Home > コラム | 仏教について > 鎌倉新仏教

鎌倉新仏教

最澄や空海の登場によって

日本に新しい仏教の捉え方が浸透した奈良時代

 

鎌倉時代に入り

日本は、現代仏教の基礎となるべく

「鎌倉新仏教」という新しい仏教運動が起こった

 

それは、武家政権の誕生前後から、天台宗の内部でにわかに起こり始める

 

その鎌倉新仏教の代表的な7人の祖師は以下の通り

 

・     良人上人=融通念仏宗(1072年~1132年)

・     法然上人=浄土宗(1133年~1212年)

・     栄西禅師=臨済宗(1141年~1215年)

・     親鸞上人=浄土真宗(1173年から1262年)

・     道元禅師=曹洞宗(1200年~1253年)

・     日蓮上人=日蓮宗(1222年~1282年)

・     一遍上人=時宗(1239年~1289年)

 

この時代は、このように短い期間に

多くの代表的な宗派が立ち上がる

 

これらの祖師たちに共通する

立宗の動機は

天台宗の総合仏教から

一つだけの仏教を選び出した…ということである

 

自分達のみならず、多くの人々が救われるように

やさしく実践できる方法として

それを、お釈迦様の真髄の教えとして

その選んだものに専念したことが大きな特徴だろう

 

そして、これらの祖師たちや上層部の人間は

当時の皇族や貴族出身者がほとんどであった

そのころ比叡山は、派閥争い、座主をめぐる争いが起こり

開祖である最澄の教えを忘れたような有様を見て

比叡山仏教に見切りをつけて山を下りた…という共通点もある

 

比叡山を下りた祖師たちは

それぞれに解釈した仏教の教えを広め

目覚しい宗教活動を展開していくことになる

 

そして、これらの宗派は

現代に日本でも、脈々と受け継がれていくこととなる

 

江戸時代に、黄檗宗が登場する以外は

特筆するような動きは見あたらない

 

幕末から明治時代に「新宗教」としていくつかの宗派が出てくるまでは

大きな動きはなかったのである

Home > コラム | 仏教について > 鎌倉新仏教

 

このページのTOPに戻る