Home > コラム | 仏教について > 大乗仏教について

大乗仏教について

以前にも大乗仏教について書いたが

いま一度、おさらいしておく

 

簡単にいうと、自分だけじゃなく他人も救うことを目指すのが大乗仏教

「自利利他」(じりりた)行の実践である

 

この大乗仏教を語るにあたり欠かせないのが

「廻向」(えこう)という考え方である

 

インド古代仏教では、現世の行いが来世を決める「輪廻転生」の考え方があるのだが

この場合、自分の行いは自分に返ってくる…という原則がある

しかし「廻向」とは、自分の良い行いを他人に分け与えることができる考え方である

 

簡単に説明すると

地獄に行くしかないような悪人に対して

自分の余っている良い行いを分けてあげて

成仏させる…という、業報の鉄則を破った恩寵の宗教なのである

 

この大乗仏教の業の仕組みを銀行口座になぞらえて説明し、功徳を預金と考えると

1. 預金と借金は、幸福と不幸とに、つまり金額の多い・少ないに(量的に)対応する(=物理的必然性)

2. 預金も借金も持ち主だけのもので、他人には権利も責任もない(=自己責任性・自業自得)

3. しかし、自分の預金は、他人に融資できる(=方向の転換)

4. 預金は家や車などのものや精神的なものに転換できる(=内容の転換)

 

つまり3の方向の転換が「廻向」ということになる

預金が持ち主のものだけでも、他人のものでもないからこそ

自分の意志で自由に、他人にゆずることができるように

功徳も自分の意志で振り分ける…という考え方が大乗仏教といえる

 

因果応報の考えでは、自分の悪行(借金)が

自らの責任で地獄の苦しみを受けなければならなかったものが

大乗仏教では、みんな解消されてしまうことになる

Home > コラム | 仏教について > 大乗仏教について

 

このページのTOPに戻る