Home > お墓について | コラム | 未分類 > 「霊」と「霊魂」について

「霊」と「霊魂」について

一般的に「霊」や「霊魂」という言葉はよく使われているが

実際に何のことを指しているかについて具体的に説明することは難しいだろう

 

「霊」は、死んだものから抜け出した「魂」と考えられる場合が多く

子どもなどが使う「おばけ」というのも、この「霊」に該当する場合がある

 

よくテレビなどで霊媒師が登場し

霊を憑依させ、会話をする…などといったものが行なわれていたり

「霊がたたる」といって、お払いをするものがいたり

その解釈によっても、「霊」のニュアンスは多少違ったものになってくる

 

ここでは、「霊」は存在するのか、しないのか?

といった検証をするつもりはない

 

この「霊」というものは、一体どのように考えられていた存在なのかを説明していきたいと思う

 

私達は、お墓参りをする際、もしくは仏前に手を合わせる際

自然と心の中で、対象となる故人に向かって話かけている場合が多い

「安らかにお眠りください」

「安らかに往生してください」

「ご冥福をお祈りします」

「私達を見守ってください」

などが多いだろう

 

その声を掛けている相手が、「霊」であると考える場合が多い

それは、「霊」の存在を感じて行なっている儀式ではなく

(感じている人もいるのかもしれないが…)

頭の中で、その存在を信じて声を掛けている

もしくは、そうするものだと慣習になっているものなのだろう

 

お墓や位牌に、故人がいると信じ

その故人に向かい、自分の気持ちを伝えることで

先祖とのつながりを感じることができれば

それはそれで、幸せなことなのである

 

古代中国や朝鮮半島では

その故人に話しかける「なにか」を「霊」や「霊魂」と呼んでいたので

そのまま日本でも、そう呼ばれるようになったと考えられている

 

さかのぼって、インド仏教では本来「霊」や「霊魂」の存在は考えられていなかったようだが

生まれ変わる場所を示す「六道輪廻」という考えがある

中国では、「霊」の存在がなんとなく信じられていたので

インドから中国に仏教が伝わった際には

「六道輪廻するのは霊魂」と、考えられるようになった

それが、そのまま日本に伝わってきたと考えられる

 

インド仏教では、実は「霊」の存在は考えられていなかった…という事実は

中国に伝わった仏教の中では、なかなか受け入れられず

中国仏教に歴史上でも、この「霊」の存在は大問題になっていた

それは、古代中国の「霊魂観」が人々の生活の中に

長い間にわたって、根強く定着していたことから

「霊」の存在を否定していたわけではないが

そのような形で語られていないインド仏教に対して受け入れることが難しく

少し解釈を自分達の都合に合わせて変更して

中国仏教となっていたようである

Home > お墓について | コラム | 未分類 > 「霊」と「霊魂」について

 

このページのTOPに戻る