Home > お墓について | コラム > 日本人の死生観

日本人の死生観

現代、人は死んだらどうなるのか?

という議論を日常的に活発的に交わされることは、あまりないが

この「死生観」は、生き方にも関わってくる考え方であることは間違いない

 

死んだらどうなるのか?

人それぞれ

宗教、人種、個々によっても変わってくるだろうが

この考えの源が、墓のありかたも左右する

 

人は死んだら「無」である

とい考え方は、科学至上主義の考え方に多く

慣習的に墓参りをするが

「死」を不謹慎…もしくは「けがれ」と考え

墓地に近づくことも、何か気味の悪いこと…と捉えがちになる

 

元検事総長の伊藤栄樹氏の著書に

「人は死ねばゴミになる」というものがある

内容は、人は死んだらおしまいだから

精一杯、生きていこう!という応援メッセージであるが

どこか先祖とのつながりを感じにくいタイトルである

 

本来、日本人にとって死者は身近な存在であった

縄文時代の遺跡などを調べていくと

人々が、先祖を日常の中にみいだし

墓も、遠くではなく

日常的に使用される道沿いにあったと思われる

はっきりした証拠があるわけえはないが

この時代の墓参りは

遠くの墓場に、盆や彼岸に行く年中行事ではなく

生活の一部として、共に生活していたのではないか?と考えられる

 

それも、小さな家族単位での弔いではなく

部落単位で、死者を弔い

死者を生きている人と同じように親しみを持った存在として

あるいはそれ以上の存在として大切にしてきたのではないかと思われる

垣間見えるものだけでも

死者を「きたない・こわい・たたる」などと考えていないことがわかる

ましてや「無」として捉えていることはまずなかったであろう

 

死者を「無」と捉えることは

先祖または他者への感謝が薄れ

個人主義に偏る可能性がある

 

先祖の存在を己の中に見ることで

生きている人同士のつながりだけではなく

過去の人類とのつながりを感じるはずである

 

過去を感じることは

自分の子孫、すなわち未来を感じ願うことにつながる

 

その感じる心の象徴が「墓」なのではないだろうか?

Home > お墓について | コラム > 日本人の死生観

 

このページのTOPに戻る