Home > コラム | 先祖について > 親神の祭り

親神の祭り

現代では、「親」は自分の両親、育ててくれた人、配偶者の両親

などに限って使われる名詞であるが

その昔は、先祖のことも「オヤ」または「オヤオヤ」と呼び

現代の使われ方に限らず、使われていたのだ

 

現代でも「親玉」とは、特殊な業種の人限定に使用される場合もあるようだが…

 

そもそも「先祖」という言葉は漢語であって

輸入されていた言葉である

それまでは、先祖など自分よりも先に生を受けた人を総称して「オヤ」と呼んでいたようである

 

お盆に行なわれる「魂祭」(死者や先祖の霊の祭)も元々は「オヤオヤの魂祭」であったのだ

家の「氏神」を「おや神」と呼ぶ地域も存在する

 

新潟の佐渡島では、正月六日の晩を「親神さんの年夜」と称している

 

この六日の日を「年越し」とする理由は諸説あり

明らかにはなっていないようだが

室町時代から江戸時代の宮中の女房の日記「お湯殿の上の日記」の中には

「お年越し」という言葉が3度記されていて

それは「大晦日」「十五日」のほかに「六日の夕べ」であった

 

この六日の日に年越しが行なわれる理由は

現代の暦の理屈からも、月の周期の理屈からもかけ離れている

 

本来、先祖を祭ることは「穢れ」ではないにしても

その家個々の行事であることから

 

こまごまとした支度の多い行事にかぶせて負担を大きくするよりも

少し落ち着いた時期に、先祖を祭っていたのかもしれない

 

先祖に対する感謝の気持ちは変わらないが

その表現方法は、各地で違ってくる

 

それには必ず理由があり

一見、不可思議なものも多いのだが

話を掘り下げていくと

なるほど、その土地の風習や気候に合わせて

合理的に、そして感謝の祈りは省くことなく

行なわれていることが多いのである

Home > コラム | 先祖について > 親神の祭り

 

このページのTOPに戻る