Home > コラム | 先祖について > 「先祖」についての解釈

「先祖」についての解釈

「先祖」と、聞いて人々は何を思うであろうか?

自分の血をたどった一番古いと思われる人

もしくは、その家が代々祭るべき系列であろうか?

 

日本は、古くからこの両者の少しニュアンスの違う解釈を受け入れ、言葉を使用してきたように思われる。

 

江戸時代徳川家は、途中養子で繋ぎながら続いてきた家系であることは、周知の事実である。しかし、その養子も元をたどれば、徳川家康が多くの子を成し、尾張、紀伊、水戸家を作り上げていった子孫。血の濃さにこだわらず、徳川の「名」を残すことで長く反映させていく仕組みを作り上げたのだ。

 

徳川家が先祖を祭るとは

その家の名を繋げてきた人々を祭ること

あくまでも直系をたどる作業ではないことが伺える。

家を代々守ることは、その家のならわしを繋ぐこと。伝統を引き継ぎ、より高めて次世代へと繋いでいくこと。

 

自分に現在起こっていることを「先祖」に感謝する機会には

「血」はもちろん、家の「ならわし」も、自分の中にあることを感じ

双方に感謝を示すことも損ではないのではないだろうか。

Home > コラム | 先祖について > 「先祖」についての解釈

 

このページのTOPに戻る