Home > コラム > 神道について

神道について Archive

日本神話と汎神論

「国生み神話」は、国土の誕生だけではなく

この世の全ての物や人…万物全ての誕生の源である

 

その全ては、イザナギとイザナミの二柱の髪によって生み出された

「神の生み子」である

 

日本の国土や、あらゆるものに「神」の血が流れている

国土は、もちろん、海、川、草木などの植物、人、動物…

そして、もちろん微生物にも、「神」の血が流れていて

全てのモノに神が宿る「汎神論」の世界である

また、その世界は「八百万の神々の国」とも言われている

 

「国生み神話」を読むと、気がつくだろうが

国生みの主役は、二柱の神ではなく

「女神イザナミ」が主役であることがわかる

 

イザナミは、この世のあらゆるモノを生み続け

息絶え絶えの状況でも、生み続けることは止めないのである

 

すなわち、私達は、イザナミの子孫なのである

 

私達は、ごく自然に
亡くなることを想像すると

「土に帰りたい」とか、「故郷の大地に帰りたい」などと発言する

 

これは、自分の亡骸を大地に帰したい…という感情であり

大地に帰すこと、すなわち
イザナミは日本の「国生みの母」であることから

太古の「亡き母=妣(はは)」なので

私達は、亡くなると「妣の国」に帰ることを強く望む

そして、妣の大地に帰るところが、大地に建つ「お墓」ということになるのだ

 

 

ひとつ、日本の国の成り立ちで
おもしろい言葉の表現方法がある

 

日本の思想は

国は、「うむ(生む、産む)」または、「なる(成る)」

というように表現する

 

また、西欧では「つくる(創る)」と表現する

 

これは、日本の思想史を理解する上で

非常に役立つ、重要なキーワードである

 

 

そして、この「うむ」「なる」でも
言葉に違いがあり

 

神話には、多くのモノが出てくるが

イザナギと、イザナミが男女の性的な交わりをして生んだ
神々や、モノは「うむ」と表現され

 

それ以外に
高天原に初めて登場する神や

イザナギ一人だけの世界に登場する神は
男女の交わりがないので、必ず「成る(なる)神」という表現になっている

 

その逆に西欧では

国は、神が創造したもの…という思考である

いわゆる「一神教」であり

多くの神々によって全てのモノが存在する日本のような思想は

「汎神論」「多神教」と呼ばれている

 

昔、この汎神論は、西欧の宗教と比べて未発達である…
と考えられてきたが

最近では、その評価に変化が見られ

「神話は、人類の宝庫である」との見方も強くなってきている

初詣

元旦を迎え、初詣に出かける人も多いだろう

ここ最近のパワースポットブームに乗って、神社へ参拝する人々も年々増加の傾向にあるようだ

 

前述させていただいたことがあるが

神社は、寺やお墓と違い

先祖が奉られているわけではない

神道の信仰にもとずき作られた祭祀施設である

 

そして、この初詣という慣習が出現してきてから

まだ日が浅い

 

元々は「年篭り」と呼び

大晦日から元日にかけて、家長が恵方の社寺に泊まり込む風習があったが

明治以降には、家長に限らず

元日に参拝する風習となり

鉄道会社も、それに便乗する形で路線を拡大していった

 

恵方の概念も消えていき

参拝する寺社に規定もなくなり

最寄りの…または、好みの寺社に出向き

一年の計を願うことが習慣となってきた

 

そもそも、参拝とは

神に我欲を押し付けるものではなく

そこに存在する神に

様々な事柄に感謝することである

 

しかし、昨今の初詣に代表される参拝は

何かを祈願したり、神に我欲を押し付ける場へと変化してきている

 

一年に一度しか参拝しない人も多く

その参拝マナーには辟易することも否めない

 

境内は、人に溢れ

神の通り道も塞がれ

そこに神が存在するような神々しい空気も感じることが難しい

 

その上、我欲の達成を願う人々の多さで

神も、正月期間中は不在のようにも感じる

 

私自身は、上記の理由から初詣を習慣にしてはいないが

 

その歴史の浅さが理由ではなく

参拝する人の心持ちの問題も多い

 

風習や文化に関しては

歴史の長さが重要ではなく

その内容が問題になってくる

 

歴史の浅い習慣であっても

それが大きな意味を成すものであれば

問題ではないだろう

 

私利私欲の祈願達成が習慣になってしまっては

神道とは、真逆の方向へ向かうことになる

 

私は特定の宗教を信仰してはいないが

 

神と向かい合う時

その時の流れを肌で感じ

日本人として、この国に生を受けたことに感謝し

自分が「今、ここ」にいることを今一度認識し

繋がりを持って次世代へ受け継ぐことを

その恩返しとして行うことを誓う…

 

それが、日本人としての心であると思っている

曖昧な神道の概念

神道という言葉は、よく聞く言葉である

この神道という言葉は、日本の伝統的な民族宗教を呼ぶ言葉のひとつとして定着している

 

しかし、その言葉の概念はかなり曖昧である

 

人によってもその解釈の仕方は様々で

 

・古代日本の神々に対する信仰と捉える人

・明治維新に始まった国家神道のことだと思っている人

・漠然と神社の主だと考えている人

 

など、その解釈には全国民共通になるような概念は線引きできていない

 

そこで、これまでは神道を

「仏教」「道教」「儒教」「キリスト教」などのように

ひとつの宗教として位置づけようとする傾向があった

 

しかし、日本の宗教の現状は

様々な宗教が長い歴史の中で複雑に入り混じり、どの宗教も単独で説明することは、困難になってきている

 

神道は、その中でも仏教と入り交じる傾向が強く

神仏習合という現象を生み出している

 

神と仏と菩薩が一緒に崇められ

何かお願い事をする時に

「神様、仏様、私の願いを叶えてください」

と、いっぺんにお願いする不可思議な現象もみられる

 

それ以外にも、日本では

複数の宗教に携わる現象が見られ

 

このように、複数の信仰を日常生活に融合させていることを

シンクレティズムと呼んでいる

 

神道の根本を語る前に

この日本宗教の歴史を理解し、シンクレティズムをふまえた神道の研究が必要になってくる

 

ばくぜんと、宗教は思想であり

神道は、精神伝統と解釈するのがニュアンスが伝わるだろうか?

 

もっと違う言葉で表現すると

「仏教は教え」「神道は感覚」である…と理解するとわかりやすいかもしれない

 

日本人は、昔から神の存在を空気で感じてきた

外国人が、観光で日本に訪れた時に

神社を訪れた際「空気が澄み渡った、神々しい感覚を得られる」と語る人も多い

表現方法は多岐に渡れど、その共有する空気感は同じなのかもしれない

 

この普遍的の感じることができるのが

古代日本人が、肌で感じ捉えてきた「神道の感覚」ではないだろうか?

 

 

神道は書物の中にあらず

神道は儀式や戒律の中にあらず

日本国民の心の裡に息づく

日本人が身体的に感得してきた、その感覚である

ホーム > コラム > 神道について

 

このページのTOPに戻る