Home > コラム > 仏教について

仏教について Archive

六道輪廻

 

輪廻転生という考え方は、仏教において深く語られる言葉

簡単に言うと「生まれ変わり」ということだ

 

科学合理主意を唱える現代では否定的な人も多いのだが

仏教においては、古くから輪廻転生は真理として語られてきた

 

そして輪廻する場所は、また同じ場所というわけではなく

六つの世界に輪廻する…という考えが「六道輪廻」である

その六道とは「地獄」「餓鬼」「畜生」「修羅」「人間」「天」の六つである

 

人間、もしくは全ての生き物がこの六つのいずれから転生してきて

来世も、この六つのどれかに転生すると考えられている

 

では、どのようなことで転生する場所が決まるのだろうか?

 

これは、前世での行ない(業や宿業、インドではカルマなどと言われる)の良し悪しによって転生場所が決まると言われている

 

「前世での善いおこないの結果としては楽を、悪いおこないの結果としては苦しみを

必ず来世で受ける」という考えが『前業楽果、悪業苦果』(=「善因善果、悪因悪果」)というものである

 

そして六道は、どの世界に転生したとしても「死」と「苦」はから

逃れることはできない

「死」と「苦」の存在する世界は、仏教において最終目的ではないのだ

 

六道輪廻の原因はすべて「煩悩」の影響を受けている

智慧あるものは、本当の幸せや真理を追い求めて修行の道を選んだりするが

無知であることで欲望に振り回される魂は、その欲望に沿った生き方をした結果

その行いが業として、次の転生を決定する

 

だから仏の道を目指す者は、煩悩を断ち切り

永遠に繰り返される六道輪廻の道から抜け出すことを目指すのである

これがすなわち「解脱」である

「解脱」というのは、涅槃のことであり菩提ともいう

この六道輪廻の循環から抜け出し解脱するものが成仏できるのである

 

解脱したものは、煩悩に振り回される六道の此岸(娑婆世界)を離れて

彼岸の浄土を往くことを許され、仏の国へ往生することになる

 

仏の国の浄土には「死」も「苦」もなく

悩み、苦しみ、死の恐怖から解き放たれ

往生した人は、二度と六道輪廻を繰り返すことはないと考えられているのだ

 

それゆえ、現世に置いて功徳を多く積み

魂をより高い世界へ引き上げる努力や修行を行なうのである

中国での仏教の受容~儒教、道教と仏教の違い~

弘法大師・空海は25歳の時「聾瞽指帰」を執筆している

これは空海自身の自伝的な内容も多く含まれているが

儒教・道教・仏教の三つの教えの特徴を説いた思想書である

 

その書の最後に空海は次のような意味の言葉を残している

「儒教も、老荘も現世のことばかりに特化して説かれていて、来世の果報を願ってはいない」と

 

儒教・道教と仏教の違いは様々あるが

大きな違いといえば、仏教は来世があると想定されていることだろう

 

その違いによって大きな影響を受けた中国の例がある

参考は、元大阪大学名誉教授の森三樹三郎氏の「中国思想史」による

 

六朝人は、仏教思想のうち、どのような部分に惹かれたのであろうか

(六朝時代は220~589年の約370年間である)

六朝人の知識人達は、儒教を離れての老荘思想を学ぶようになる

この老荘思想と仏教の哲学は、根本的に共通項が多く見られた

仏教の思想が「空」であるのに対して

老荘の思想が「無」であるということを考えてもわかるだろう

 

むろん両者は完全に同じものとは言えないが

少なくとも「有」を否定から出発する思想…という点では同じだろう

六朝人は、なじみの深い老荘を通じて、仏教を理解しようとしたのは

ごく自然の成り行きであろう

このことから、六朝初期の仏教の教えは、老荘的な色合いの強いものになっていた

この老荘よりの仏教のことを「格義仏教」と呼んでいる

 

しかし、仏教に対する哲学的理解は

専門家である僧侶や、これに近い水準に達した知識人に限られていて

全体からすると、ごく少数のものであった

一般の知識人や民衆などは、この思想とは全く違った角度から仏教に触れていったのである

 

それこそが、仏教の「輪廻の説」である

輪廻説は、ご存知の方も多いように「生まれ変わり」のことである

人生はこの現世の一世だけではなく

生前の過去に無限の前世が存在し

死後の未来にも無限の来世が続くと考える説である

 

そしてこの「前世」「現世」「来世」の三世は

互いに無関係ではなく、前世の行為の善悪は現世の禍福をもたらし

現世の行為の善悪は、来世の禍福を招く…というものである

この三世を跨いで、因果応報の理が働くので

中国人は輪廻説のことを「三世」の説、または「賛成報応」の説と呼んでいた

 

従来の中国では、現世だけしか考えていなかったので

この仏教の輪廻説が世に広まった時は、大きな衝撃を受けたと伝えられている

そのことは『後漢紀』にも記されているので引用する

 

仏教の説くところによれば、人間は死んでも、その霊魂は滅びず、ふたたび新しい肉体に結びつく。その人間の生時に行った善悪は、死後の世に必ず報応を受ける。したがって仏教の尊ぶところは、善をおこない、道を修め、これによって霊魂を錬ってやめず、最後には無為の境地に入り、仏となることである。この様な仏教の生死報応の説い接した王公大臣は、みな恐怖の念をおぼえ、自失しないものはなかった。

仏教の変化

仏教とは何か?と聞かれて

答えを出せる人はどのくらいいるだろうか?

日本人の多くが信仰しているとされている仏教であるが

地域差、宗派などにより解釈は様々で

行事の執り行ない方でしか、説明できない場合も多い

 

仏教はどんな宗教か?

そして仏教の最終目的は何か?

 

簡単に説明すると

仏教とは、「仏に成ること」「成仏すること」を最終目的とする宗教であるといえる

 

人間の苦しみから解放されて

「悟り」を開くこと

その「悟り」を得た人を

「仏」「仏陀」「覚者」「如来」などというが

お釈迦様が目指したのは、この「悟り」を得た「仏」になることだったのだ

 

しかし、私達が普段使っている仏教という言葉には

様々な意味と内容があり

地域や、時代、宗派などによって違った形で表れている

 

仏教の基本となる中心的な教え(教義)は約2500年前にインドでお釈迦様によって説かれている

 

それゆえにこれを否定するような仏教は存在しないはずなのだが

長い歴史の間に仏教が、様々な地域に、多くの人々によって伝わったので

仏教はゆっくりと変化してきた

 

単純に2500年前にお釈迦様が説かれた「原始仏教」と

21世紀の日本で、私達が身近に感じている「現代日本の仏教」とでは

全く別のものと考えなくてはならないほど違うものなのだ

 

もし、お釈迦様が現代日本の仏教を知ったら

間違いなく「これは私が説いた仏教ではない」と言うはずだ

それほど、仏教と一言で言っても

人によっては、全く違う意味を持っているのである

 

なぜならば、これだけ長い年月をかけ

世界を股にかけて広く伝達されてきたので

その土地の文化・風習によっても解釈が変わり

歴史的背景によっても解釈が変わっていく

 

例えばインドの中だけでも

「原始仏教」「小乗仏教」「大乗仏教」

そして大乗仏教の中から生まれて最後の仏教となった「密教」まで

様々に変化している

 

地域でいうと

スリランカ・タイ・ミャンマー・カンボジアなどの南へ伝わった南方仏教

ブータン・ネパール・チベット・中国・朝鮮半島・日本などの北へ伝わった北方仏教

とでは、それぞれ独自の仏教を形成している

 

その他にも、何に重点を置くかでも変化を見せている

宗教は本来「学」と「行」が両輪のように連動するものだが

「学」を重んじる「学僧」と、「行」を重んじる「行僧」とが歴史上対立したりしていた

 

 

このように

歴史的な変化(時間的変化)、地域的な変化(空間的変化)、質の変化(質的相違)を理解して現代の仏教を解釈しなければ

仏教の本質は、見えてこないものなのだ

 

仏教の変化を理解しえ

初めて、仏教論の話に入っていけるのである

ホーム > コラム > 仏教について

 

このページのTOPに戻る